ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 飯南町の組織 > まちづくり推進課 > 【公告】飯南町滞在型地域交流拠点施設新築工事設計業務プロポーザル

本文

【公告】飯南町滞在型地域交流拠点施設新築工事設計業務プロポーザル

ページID:0006765 更新日:2023年5月22日更新 印刷ページ表示

飯南町滞在型地域交流拠点施設(仮称)整備に係る設計業務を委託するにあたり、本業務に対する発想、課題解決方法、取組体制等を審査し、最適な創造力、技術力、経験などを有する者を選定するため、公募型プロポーザルを実施します。

業務概要

○業務名
 令和5年度飯南町滞在型地域交流拠点施設新築工事設計業務

○業務内容
(1)飯南町滞在型地域交流拠点施設設計業務(平成31年1月21日国土交通省告示第98号における別添一の1の一および二の業務)
(2)各種説明会、会議への参加及び協力
(3)都市計画法等関係法令に係る行政機関との協議および必要な手続き
(4)その他参考資料の作成

○履行期限
 契約の日から令和6年3月22日まで

○契約限度額
 11,000,000円(税込)を上限とする。​

スケジュール

 
項 目 期 日
公告・募集要領などの配布 令和5年5月22日(月曜日)~6月2日(金曜日)
参加表明書等の提出期限 令和5年6月2日(金曜日)
参加資格確認通知 令和5年6月5日(月曜日)※電子メールで通知
質疑書の提出期限 令和5年6月7日(水曜日)
質疑の回答(最終期限) 令和5年6月9日(金曜日)
技術提案書の提出期限 令和5年6月30日(金曜日)

プレゼンテーション及びヒアリングの実施

令和5年7月7日(金曜日)
選定結果の通知・公表 令和5年7月12日(水曜日)
業務委託契約の締結 令和5年7月14日(金曜日)予定

参加資格等

下記実施要領等をご確認ください。

実施要領等

プロポーザル実施要領 [PDFファイル/306KB]

敷地図兼案内図 [PDFファイル/216KB]

プロポーザル提出書類作成要領 [PDFファイル/119KB]

プロポーザル様式集(様式1~8) [Wordファイル/24KB]

質問事項(Q)・回答(A)

(Q)構造や設備などの協力事務所に属する主任技術者は、複数のチームに参加可能でしょうか。1チーム専任でしょうか。

(A)複数のチームに参加可能です。

(Q)参加資格について、「飯南町が作成する「令和4・5年度入札参加資格者名簿」に登録されている者」とありますが、入札参加資格申請の随時受付の予定はありますか。

(A)随時受け付けています。【入札参加資格審査(令和4・5年度)​】

(Q)参加者は設計共同体でも可能でしょうか。

(A)参加者は、実施要領の「5.参加資格」をすべて満たす単体の企業とします。

(Q)入札参加資格申請の随時受付を申請する場合、いつまでに申請を提出する必要がありますか。
(1)参加表明書提出時(2)技術提案書提出時(3)プロポーザル特定後

(A)参加表明書の提出より前に提出してください。

(Q)実施要領の3.事業概要の敷地面積について1,864平方メートルと記載がありますが、cad求積では1,100平方メートル程度ではないかと思われますが、いかがでしょうか。

(A)案内図の赤線の範囲の面積は、1,100平方メートル程度です。実施要領の3.事業概要に記載の面積(約1,864平方メートル)は、飯南町野萱811番地全体の面積です。

(Q)敷地図上で、想定建設予定地とその北側部分を区画するラインについて、多少の変更は可能でしょうか。

(A)多少の変更は可能です。

(Q)敷地北側部分の用途は想定されているでしょうか。

(A)現時点では駐車場を想定しています。

(Q)建設予定地の測量図データがあればご提供ください。

(A)測量図データはありません。

(Q)想定建設予定地の南側、西側は、傾斜地に面しています。島根県条例第4条におけるがけの規制範囲(がけの上端からの水平距離ががけの高さ1.5倍以内の場所)が、想定建設予定地内に存在しますか。

(A)島根県条例第4条におけるがけの規制範囲は、想定建設予定地内に存在する可能性があります。業務委託事業者の決定後に、詳細を詰めていきますので、技術提案には規制範囲を考慮しないでください。

(Q)マップon島根によると、想定建設予定地はレッドゾーンに近接しているように見受けられます。想定建設予定地内にレッドゾーンはかかっているでしょうか。

(A)建設予定地には、一部レッドゾーンがかかっていますが、滞在型地域交流拠点施設はレッドゾーンを外して建設します。

(Q)想定建設予定地内にある既存建物の解体設計、および解体工事にかかる費用は、実施要領にある契約限度額(税込1100万円)、建物金額(2億円程度)とは改めてと考えて良いでしょか。

(A)既設建物の解体工事は、今年度改めて実施します。

(Q)交流機能について、具体的にイメージしている建物の使い方、イベント利用などありましたら、教えてください。

(A)座談会、料理イベント、探究学習などを想定していますが、地域住民同士の交流を促す設計、利用方法をご提案ください。

(Q)建設予定地の測量費は、実施要領にある契約限度額(税込1100万円)とは改めてと考えて良いでしょか。

(A)建設予定地の測量費は、実施要領にある契約限度額に含みません。

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)