本文
マスクの着用については、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和5年2月10日)」により、令和5年3月13日以降は、個人の判断に委ねることを基本とされました。
また、高齢者等重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、次の4つの場面では、マスクの着用が効果的な場面として推奨されています。
○医療機関受診時
○高齢者等重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等への訪問時
○混雑した電車やバスに乗車する時
○新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所へ行く時
マスクを着用するかどうかは、個人の判断に委ねられますが、推奨されている場面ではマスクの着用にご配慮いただきますと共に、感染に不安のある方は、引き続き、マスクの着用をお願いします。
マスク着用の考え方の見直し後においても「人と人との距離の確保」、「手洗いなどの手指衛生」、「換気」など基本的な感染対策に心掛けていただきますようお願いします。
なお、3月13日以降の飯南町職員のマスク着用及び庁舎の感染対策については、以下のとおりとします。
1.職員のマスク着用について
重症化リスクの高い方をはじめ来庁者の感染リスクの低減と職場内での感染拡大防止により業務体制の縮小といった住民サービス低下を避けるため、職員は、当分の間、勤務時間中は原則マスクを着用します。ただし、マスクを着用しなくてもよい場合を次のとおりとします。
〇屋外で人と十分な距離を確保できる場合
〇屋外で会話をほとんど行わない場合
〇屋内で人と十分な距離を確保でき、会話をほとんど行わない場合
〇通勤中や出張における移動中(公用車同乗など、職員間の感染リスクが生じる場合は除く)
〇感覚過敏、皮膚や呼吸器の病気などによりマスクをつけられない場合
2.本庁舎及び各支所の感染対策について
基本的な感染対策として、次のことを継続して実施します。
〇出入口の消毒液の設置
〇窓口及び執務室のパーテーションの設置
〇定期的な換気