本文
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種
キャッチアップ用パンフレット [PDFファイル/682KB] 高校1年生用パンフレット [PDFファイル/311KB]
平成25年6月から厚生労働省の勧告を受け、子宮頸がんワクチン(以下「HPVワクチン」)の積極的勧奨を見合わせていましたが、令和4年度から個別の接種勧奨を再開しています。あわせて、積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して、従来の定期接種の対象年齢を超えて、接種を行う「キャッチアップ接種」を実施しています。
対象者
区分 | 対象者 |
---|---|
定期接種対象者 | 飯南町に住民登録のある小学6年生から高校1年生相当の女子 (令和6年度は、平成20年4月2日から平成25年4月1日生まれの女子が対象です。) |
キャッチアップ接種対象者 |
飯南町に住民登録のある方で、積極的な勧奨を差し控えていた時期に定期接種の対象であった方 (令和6年度は、平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女子が対象です。) |
接種期間
<定期接種対象者>
16歳(高校1年生相当)になる年度の3月31日まで
<キャッチアップ接種対象者>
令和4年4月1日~令和7年3月31日(3年間)
通常、すべての接種を終えるまでに約6か月の期間がかかります。接種を希望される場合は、接種期間内に終わるよう計画的に接種を受けましょう。
この期間を過ぎても接種を受けることは可能ですが、任意接種となり接種費用は自己負担になります。
R6年10月以降、新たに接種開始をお考えの方は、保健福祉課までお問い合わせください。
接種方法
事前に実施医療機関に接種日時等を確認し、予約のうえ接種してください。
母子健康手帳、予診票を持参してください。
*飯南町の予診票をお持ちでない方は、保健福祉課(72-1770)までお問い合わせください。
【接種可能医療機関】
〇町内医療機関:飯南病院
〇県内医療機関:島根県医師会ホームページをご確認ください。
「協力医療機関(接種可能医療機関・ワクチン)」から接種を希望する医療機関をお探しください。
〇県外医療機関:県外で接種される場合は、保健福祉課(72-1770)へお問合わせください。
予防接種費用の償還払いについて
県外で接種された場合、一旦窓口で接種費用をお支払いいただき、下記の申請書により費用助成を行うことができます。
【予防接種費用助成申請に必要な書類】
・子宮頸がん予防接種償還払い申請書
・予防接種費用の分かる領収書
・予診票
子宮頸がんワクチン接種費用償還払い申請書 [PDFファイル/68KB]
ワクチンの種類と接種回数・接種間隔
公費で受けられるHPVワクチンは3種類あります。いずれも筋肉注射という方法で腕などに接種します。初回接種時に次のいずれかのワクチンを選択し、原則1回目に接種したワクチンと同じワクチンを規定の回数まで接種してください。詳しい接種スケジュールは、下記サイトやリーフレットなどで確認し、お間違えのないよう接種してください。
ワクチン名 | サーバリックス (2価ワクチン) |
ガーダシル (4価ワクチン) |
シルガード9 (9価ワクチン) |
|
---|---|---|---|---|
予防できるウイルスの型 | HPV16・18型 | HPV6・11・16・18型 | HPV6・11・16・18・31・33・45・52・58型 | |
接種回数 | 3回(筋肉注射) | 3回(筋肉注射) | 初回接種15歳以上 3回(筋肉注射) |
初回接種15歳未満 2回(筋肉注射) |
HPVワクチンに関するリーフレット及びQ&A
接種を希望される方は、以下のリーフレット(厚生労働省発行)をご覧いただき、HPVワクチンの有効性と安全性(リスク)等について十分に理解したうえで、接種をしてください。
<定期接種対象者向け>
・HPVワクチン接種の対象年齢のお子様及びその保護者向けリーフレット(概要版) [PDFファイル/2.9MB]
・HPVワクチン接種の対象年齢のお子様及びその保護者向けリーフレット(詳細版) [PDFファイル/4.06MB]
<キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれ)向け>
・HPVワクチンのキャッチアップ接種に関するリーフレット [PDFファイル/1.89MB]
<ワクチン接種後>
・HPVワクチンを接種したお子様及びその保護者向けリーフレット [PDFファイル/824KB]
<医療従事者向け>
・HPVワクチンの接種に関係する医療従事者向けリーフレット [PDFファイル/811KB]
◇子宮頸がん予防ワクチンQ&A
・HPVワクチンに関するQ&A(厚生労働省)<外部リンク>