ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 飯南町の組織 > まちづくり推進課 > 【募集】地域おこし協力隊インターン「余白JOURNEY90」

本文

【募集】地域おこし協力隊インターン「余白JOURNEY90」

ページID:0009975 更新日:2025年9月17日更新 印刷ページ表示

飯南町の様子雪景色

 島根県飯南町は、広島県との県境にある人口4,400人ほどの小さな町です。標高約450mと県下でも代表的な高原地帯で、豊かな自然を活かしたまちづくりに取り組んでいます。まちの将来を考えた時、少子高齢化による人口減少は深刻な問題となっていますが、まちを支える地域の方々は、地域の活性化を目指して資源を活かした取組を行っています。
 あなたのアイデアを飯南町で実現してみませんか。地域資源の活用や、地方での暮らしに関心のある方を対象に、まちに中期滞在してもらうプログラム「余白JOURNEY90」の参加者を募集します。

活動内容

飯南町の資源を活用した起業等を視野に入れ、地域資源の掘り起こし、ニーズ調査、活動フィールドの確認等を行います。

●マップを手掛かりに町内のヒト・モノ・コトを巡り、町の資源や課題を発見
●情報発信(町が管理するSNSアカウント等で活動内容やまちの魅力を発信)
●地域活性化や地域課題解決につながる自身のアイデアを、企画提案書として提出

コスモス畑りんご園

 

 

活動期間

令和7年11月1日~令和8年3月31日の間の2週間以上3カ月以下の期間で、本人の意向により決定します。

活動形態

業務委託契約(業務に支障がなければ、副業も可能)
●飯南町との雇用関係はなく、飯南町地域おこし協力隊インターンとして委嘱します。
●社会保険等はありません。
●活動日における移動手段については、各自で手配をお願いします。

業務委託料

1活動日あたり上限12,000円
※住居費、交通費(車両借上代)を含みます。
※活動日とは飯南町域内で地域活動を行った日とします。
※地域おこし協力隊インターンとしてふさわしくないと判断した場合は、委託期間中であっても契約を解除することがあります。

住居

飯南町内の住宅を紹介します。

​​応募資格

(1)年齢 令和7年4月1日現在で20歳以上の方
(2)3大都市圏と都市地域等(過疎、山村、離島、半島等の条件不利地域以外)に現に住民票を有する方※住民票の異動は要しない。
(3)普通自動車運転免許を持っていること
(4)パソコンおよびSNSを利用した情報発信に使用する情報通信機器の操作ができる方
  (5) 心身ともに健康で、地域活動に深い意欲と情熱を持ち積極的に活動し、誠実に業務を遂行できる方
(6)自身も地域住民としての地域おこしに積極的に取り組める方
(7)上記(1)~(6)にかかわらず、次のいずれかに該当する場合は資格を有することができません。
ア)拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者またはその執行を受けることがなくなるまでの者
イ)飯南町において、懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
ウ)日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党、その他団体を結成し、またはこれに加入した者

応募方法・人選・結果のお知らせ

(1)応募方法
別紙の応募用紙にご記入のうえ、履歴書を添付して締切日までに飯南町まちづくり推進課に郵送またはメールで提出してください。
(2)募集締め切り
令和7年11月28日(金曜日)
※ 応募があり次第、審査は随時行います。
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
(3)審査
(1)1次審査(書類審査)
・飯南町地域おこし協力隊隊インターン応募用紙
・履歴書(市販のJIS規格形式A4サイズ)
※1次審査結果は、2次審査案内と併せて電子メールで通知
(4)2次審査(面接による審査)
面接(対面またはオンライン)による審査
※面接会場への移動にかかる経費は応募者負担
※2次審査結果は、後日本人宛に通知します。

募集要項・応募用紙

募集要領 [PDFファイル/282KB]
応募用紙 [Wordファイル/39KB]

 

応募・問合わせ先

 

飯南町まちづくり推進課
〒690-3513
島根県飯石郡飯南町下赤名880番地
e-mail:machidukrui@iinan.jp
電話:0854-76-2864 FAX:0854-76-2221

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)