ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 飯南町の組織 > 産業振興課 > ツキノワグマにご注意ください

本文

ツキノワグマにご注意ください

ページID:0008780 更新日:2024年10月21日更新 印刷ページ表示

クマの行動が活発になります

山菜採りや登山、渓流釣りなどで野山に入る機会が多くなることから、クマとの予期せぬ出会いにより被害に遭う危険性が高まります。

入山時や山間地に近い農地での作業中は鈴やラジオを携帯する、廃棄野菜等の管理を適切に行うなど被害を未然に防ぎましょう。

また、秋になるとクマが冬眠に備えてエサを求めるため、人里近くに出没することがあります。柿や栗はクマが好むため早めに収穫しましょう。

クマの出没を防ぐためには

・鈴やラジオなど音の出るものを携帯し、自分の存在をクマに知らせる

・出没情報のあったところにはなるべく近づかないようにする

・山菜採りや釣り等の際は、下や前だけを見ないで周囲の状況を確認する

・森林、斜面林などのそばの農地は、クマの出没ルートとなるため、周囲の低木や草の刈払いを行う

クマを引き寄せないために

・生ごみや野菜・果樹の廃棄残さ等を適切に処分する

・庭先のカキ、クリなどの果樹は放置しないで早めに収穫する

・クマは収納庫に入り込むこともあるため、施錠などの管理を徹底する

・草刈機などに使われるガソリンなどの揮発性物質も誘引物となるため、保管場所に注意する

クマと出会ってしまったら

・逃げるものを反射的に追いかける習性があります。背中を見せないように後ずさりで離れる

・持ち物(リュックなど)を置いて注意をそらす

・襲ってきた場合は、首の後ろで手を組み、うつ伏せで丸くなり、去るのを待つ

クマを目撃したら

・子グマの近くには、母グマがいるおそれがあり大変危険です。速やかに立ち去る

・クマを目撃したり、被害があったときは、下記お問い合わせ先またはお近くの支所までお知らせください。

参考資料

リーフレット 「クマの被害を防ぐために」 [PDFファイル/9MB]

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)