ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

史跡標柱

ページID:0006202 更新日:2023年1月30日更新 印刷ページ表示

史跡標柱解説

石次の一里塚跡【Site of Ishitsugu Milestone】

日本語

この標柱の左側に栗の木が立っている小山が見えます。これが一里塚跡です。一見、周囲の山と同じように見えますが、よく見ると一里塚の部分だけが独立していることが分かります。
一里塚は江戸時代初めに、石見銀山の初代奉行となった大久保長安の指揮によって全国の街道に整備されたものです。大きな街道の脇に通行者の目印となるよう一里(およそ4km)毎に設置されました。塚には榎や松が植えられ、旅人が木陰で休息を取れるよう配慮されていたとも言われています。
この一里塚跡にも、昭和20年ごろまで、松が生い茂っていましたが、枯れてしまったため代わりに栗の木を植えて目印としたそうです。この近くにあった家は屋号を「一里松」といい、また古い地図には一里塚という地名も残っています。
近くの「赤名湿地」には、ミツガシワやハッチョウトンボなどの貴重な動植物が生息しており、島根県自然環境保全地域に指定されています。長尾池を中心に遊歩道が整備されており、およそ1時間でゆっくり散策を楽しむことができます。
》古市の古道まで500m
》赤名峠まで10km
》赤名湿地まで1km


英語

作成中

古市の古道【Furuichi Old Route】

日本語

ここからおよそ100メートルにわたって、運上銀・銅が運ばれた当時の面影を伝える古道が残っています。この道を「古市(ふるいち)の古道」と呼んでいます。古市には、中世から近世初頭にかけ、大きな集落があったと考えられており、土地の境界を示す「字切図」には、間口が狭く細長い土地が街道に面して密集している様子が記され、街なみが形成されていたことを物語っています。 江戸時代の初め頃、古市の大火をきっかけに、市街地は瀬戸山城下へ移って行ったと言われています。
また、この場所からは、北東方向(標柱に向かって真後ろ)にオオクニヌシ伝説の「琴引山」、出雲国風土記に「ムラサキあり」と記された石次野(いわすきぬ)、を望むことができ、手前の大杉の下には、この地域の開拓神イイシツベと開拓に用いた鋤(巨岩)を祀る「今石神社」を見ることができます。
》赤名宿本陣肥後屋跡まで2.5km
》赤名峠まで9.5km

 


英語

​There remains an old road called "Furuichi Old Route" about 100m long from here. This rout was used as transport route of silver and copper.
There once existed a big village in Furuichi area from the Medieval Period to the early modern times. "Jikiri-zu", an old map tヘクタールt records borders of the estates Tells tヘクタールt Furuichi area was divided into many small lots tヘクタールt fronted on the street.
A big fire in the early Edo period forced the center of the village to move from Furuichi area to Seto castle town.
From here you can see Kotobiki-mountain with the legend of an ancient god Ohkuni-nusi and field "Iwasukinu"Sw shown in "Izumo-Fudoki"(old description of the natural features, culture and history of Izumo region) in the northeast. You can also see Imaishi shrine dedicated to Iishitsube(god of reclamation) and large rock under tall old cedar trees in this side.
The popular tradition says tヘクタールt god used this rock as spade to cultivate the waste land around here.
》To the site of "Higoya"officially appointed in/2.5km
》To Akana mountain pass/9.5km

赤名宿 本陣肥後屋跡【Site of "Higoya" Officially Appointed inn】

日本語

江戸時代後期、赤名宿の本陣は肥後屋に置かれており、その屋敷はこの辺りにありました。運上銀・銅を運んだ輸送隊の一行は人夫およそ400人、牛馬300頭からなる大行列だったといわれていますが、その責任者であった「宰領」と呼ばれる役人は本陣肥後屋で休息をとりました。
幕府の天文方として諸国を測量した伊能忠敬も大森からの測量途中の1811年(文化8)、この肥後屋に宿泊したことが伊能忠敬の測量日記に記されています。
本陣肥後屋からは赤名川へ出る道(標柱に向かって真後ろ)が続いていますが、川を渡った辺り一帯は「赤名川原」と呼ばれ、石見銀山から輸送されて来た運上銀・銅の引継ぎが行われていました。前日の宿泊地である九日市宿を早朝に出発した輸送隊の一行は、午前八時ごろには赤名宿に到着し、銀・銅を新しい牛馬に付け替える作業に取り掛かりました。
赤名川原では荷を降ろされ足を冷やし、水を飲む牛馬、荷を取り付けられ出発を待つ牛馬など500頭以上がひしめく中、荷の付け替えを行う人々があわただしく働きました。
》瀬戸の一里塚跡まで2km
》赤名峠まで7km


英語

​Site of "Higoya" Officially Appointed Inn Higoya was designated as "Honjin"(officially appointed inn) at Akana stage in the latter Edo period and its residence once existed around here.
The party tヘクタールt transported silver and copper offered to the Tokugawa shogunate was said to be consisted of about 400 workers and 300 cattle. "Sairyo" the head of the party used to take a rest at Higoya.
Inoh Tadataka, who completed the first full-surveyed map of Japan, also stayed in Higoya on the way from Ohmori to Onomichi in 1811.This fact is shown in his chronicle.
A road stretches from Higoya to Akana river (just behind this sign post). The area across Akana river was called "Akana Kawara" riverside. The silver and copper were ヘクタールnded over from Tenryo (Iwami Ginzan clan) to Hirose clan there.
The party used to start out the previous day's lodging Kokonokaichi stage very early in the morning and got to Akana stage around 8 a.m. Then they moved loads of silver and copper to other cattle.
The party bustled out working for the loads among over 500 cattle. Some cattle were unpacked and drunk water soaking their legs in river. Other cattle were packed and waiting for departure.
》To the site of Seto milestone/2km
》To Akana mountain pass/7km

赤名古道【Akana Old Route】

日本語

​赤名市街の東側に位置し、市街地を貫くメインストリートと平行に山手を走るこの道を「赤名古道」と呼んでいます。
この赤名古道は、江戸時代初め頃、瀬戸山城に城番として派遣された役人たちが居を構えたとされる「殿町」に続く通りで、江戸時代の初期の頃にはこちらが運上銀・銅を運ぶ街道として使用されていたのではないかと考えられています。
現在でも、この古道沿いには明光上人によって開かれた西蔵寺、山中鹿介幸盛の開基と伝えられる山中寺、明窓院、安楽寺、蓮光寺など、多くの寺院が軒を連ねています。また、明窓院小路、酒場小路など、赤名市街地と赤名古道を結ぶ小路が多く残り、古い時代の面影を今に伝えています。
瀬戸山城へは、「三の丸」があったといわれる赤名小学校から登山道が整備され、およそ40分で本丸のあった山頂へ行くことができます。頑丈な石垣によって固められた本丸からは赤名の町を一望できます。
》瀬戸の一里塚跡まで2km
》赤名峠まで7km
》瀬戸山城登山口まで500m


英語

​This road is called Akana old route. It is on the western side of Akana town and running parallel to its main street.
Akana old route get to "Tono-machi" area, where the officials who were appointed the guards of Setoyama castle in the early Edo period. Therefore this route is considered to ヘクタールve been silver transportation route.
There remain many temples such as "Saizo-ji" started by priest Meikou, "Sanchu-ji" said to be started by Yamanaka Shikanosuke a general in the Warring States period, "Meisou-in", "Anraku-ji" and "Renko-ji". Many alleys such as "Meisou-in alley" "Sakaba alley" also remain between Akana town and Akana old route.
You can get to the site of main enclosure of Setoyama castle on the top of mountain through mountain trail by about 40 minutesユ walk. The trail starts from Akana elementary school, where once existed the Third enclosure.
The site of main enclosure with solid rock wall commands a panoramic view of Akana town.
》To site of Seto milestone/2km
》To Akana mountain pass /7km
》To bottme point of Setoyama castle mountain trail/500m

瀬戸の一里塚跡【Site of Seto Milestone】

日本語

​赤名の市街地を抜けた街道は、現在の国道54号と一部重なりながら東側の山裾を進み、赤名峠へ向かいました。ここは、銀山街道・出雲街道の一里塚跡で、「瀬戸の一里塚」と呼ばれています。
この一里塚は、松江城・広島城からともに二十二里の位置にあるといわれ、街道の中間地点として旅人にとても印象深い一里塚だったと伝えられています。当時は、塚の上に大きな松が生茂っていたといわれていますが、今はなく、2代目にあたる松の切り株だけが残っています。この一里塚周辺は当時の街道の様子をよく残しており、「瀬戸の古道」と呼ばれています。
》北野の古道まで3.5km
》赤名峠まで5km


英語

​Site of Seto Milestone The route via Akana town stretches along the eastern side of mountain foot, sometime overlapped with the present national route 54, toward Akana mountain pass.
This is the site of Seto milestone of both Iwami Ginzan silver mine road and Izumo road.
This milestone is about 88km from both Matsue castle and Hiroshima castle. It was said to be very important milestone for travelers because it lies just ヘクタールlfway of the total route.
There was a large pine tree on the mound at the time, but now there is only a stump of the second tree.
The area around this milestone remains the state of the route in old time and therefore it is called "Seto old route".
》To Kitano old route/3.5km
》To Akana mountain pass/5km

北野の古道【Kitano Old Route】

日本語

​銀山街道は北野集落を通過し、いよいよ街道の難所として知られる赤名峠にさしかかります。銀山街道はここから左の山側のルートを進みました。この標柱からおよそ200メートルの間は、当時の街道の様子がよく残っており「北野の古道」と呼ばれています。古道沿いには屋号「峠」という民家があります。
銀山街道は、この北野の古道を進んだ所で、国道54号敷設工事によって、およそ300メートルの間、途切れていますが、国道を横断した向かいの山中に街道が残っており、赤名峠へ通じています。現在、赤名峠へは、明治時代に開通した旧国道を通っても行くことができます。
この標柱から銀山街道に分岐せず、現道を進むと島根県自然環境保全地域に指定されている「女亀山」の登山口があります。ギフチョウ、ブナの巨木、神戸川の源流などのたくさんの自然が残り、多くの登山者が訪れます。
》赤名峠まで1.5km
》女亀山登山口まで1km


英語

​Kitano Old Route Passing through Kitano village, the silver mine road approached Akana mountain pass, the most dangerous part. The road takes way of mountain side at the left.
About 200m long section from here keeps states of old days very well and it is called "Kitano old route". There is a house with the store name "Touge"(mountain pass).
Ahead of this "Kitano old route", the silver mine road is lost for about 300m long due to the road work of national route 54, but the road is resumed in the mountain across the national route and stretches toward Akana mountain pass.
Nowadays we can also reach Akana mountain pass via the old national route started in the Meiji period.
Taking the present way from this sign instead of the silver mine road, you can reach the start of trail up Mekame mountain designated as the natural environment preservation area by Shimane prefecture. Many mountaineers visit the mountain and find Gifu butterfly, huge beech trees and the source of Kando river etc. there.
》To Akana maintain pass/1.5km
》To the start of Mekame mountain trail /1km