ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 生涯学習・スポーツ > 文化財 > 飯南町の歴史と文化 > 年表で辿る歴史の足跡(明治~昭和39年)

本文

年表で辿る歴史の足跡(明治~昭和39年)

ページID:0005364 更新日:2022年10月1日更新 印刷ページ表示
明治~昭和39年
西暦 時代 和暦 日本・島根 飯南町
1871

 

明治
明治4 ​廃藩置県。広瀬藩は広瀬県となる。松江県・広瀬県・母里県を廃し、出雲・隠岐両国に島根県を置く。  
1872 5 ​学制領布。郵便制度創設 ​松江・赤名間郵便開始
1884 17 ​飯石郡役所を掛合村に設置  
1888 21 ​市町村制公布  
1889 22

大日本帝国憲法発布

町村制発布

​頓原町・頓原村・都加賀村・花栗村・佐見村・長谷村を合併して頓原村、八神村・志津見村・獅子村・角井村を合併して志々村、上赤名村・赤名町・下赤名村を合併して赤名村、塩谷村・井戸谷村・畑田村を合併して谷村、小田村・真木村・上来島村・野萱村・下来島村を合併して来島村とする
1890 23 ​教育勅語発布・第1回帝国議会開会  
1891 24    県道宍道広島線(旧国道54号)完成
1894 27 ​日清戦争が起こる ​頓原村から12名、志々村から4名、赤名・来島・谷村から24名が出征
1904 37 ​日露戦争が起こる 頓原村から54名、志々村から46名、赤名・来島・谷村から140名が出征
1910 43   ​赤名に電話開設
1913 大正 大正2   三日市大火
1917 6   赤名中市大火
1919 8   ​5月7日 赤名大火 町の大半を焼く
1928 昭和 昭和3 ​第1回普通選挙施行 大澤重憲氏アムステルダムオリンピックに短距離選手として出場
1941 16 ​太平洋戦争が始まる  
1943 18   ​赤名防空監視哨設置
1945 20

​広島・長崎に原子爆弾投下

ポツダム宣言受諾(終戦)

​頓原村連坦地で大火、役場・銀行などのほかに民家35戸を焼く
1948 23 ​県立高等学校、35校が開校  
1949 24 ​島根大学が開学 ​頓原村を頓原町と改める(町制施行)
1951 26 ​サンフランシスコ平和条約締結 赤名峠隧道工事期成同盟会結成される
1952 27   豪雨災害発生
1953 28 ​NHKテレビ本放送開始 ​赤名村と谷村が合併し赤名町となる
1954 29   ​来島ダム工事着工
1956 31 ​飯石地方事務所廃止 来島ダムが完成する
1957 32   ​1月1日赤名町と来島村が合併して赤来町となる

2月1日頓原町と志々村が合併して頓原町となる

1959 34 ​皇太子明仁親王、ご成婚 ​赤穴八幡宮所蔵「八幡三神像」国の重要文化財に指定される
1960 35   ​国勢調査実施(赤来町、頓原町の合計人口13,010人)
1961 36   奥飯石神職神楽が島根県無形民俗文化財に指定される
1963 38   38・1豪雪、災害救助法発動される

川本高校赤名分校が独立し島根県立飯南高校になる

5月21日晴雲トンネル貫通

1964 39 ​第18回東京オリンピック  下来島のボダイジュが島根県天然記念物に指定される

9月16日国道54号赤名トンネル完成

9月21日、22日東京オリンピック聖火通過