ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 飯南町の組織 > こども未来推進室 > 飯南町病児病後児保育施設「ぱぷりか」の利用について

本文

飯南町病児病後児保育施設「ぱぷりか」の利用について

ページID:0009265 更新日:2025年3月21日更新 印刷ページ表示

 

病児・病後児保育とは

お子様が病気にかかっていたり回復期にあって、安静にする必要があることから保育所や小学校の利用ができず、勤務等の都合で家庭での保育が困難な場合、一時的にお子様をお預かりします。

施設のご案内

施設名称 : 飯南町病児病後児保育施設「愛称:ぱぷりか」

場所      : 飯南町頓原2084番地4(頓原町民プールの隣)

開所日時 : 月曜日~金曜日 8時00分~18時00分 

休業日  : 土曜日、日曜日、祝日、8月13日~16日、12月29日~1月3日

利用定員 : 1日あたり2名

利用料   : お子様1名あたり1日1,000円 (生活保護世帯は無料)

利用開始  : 令和7年4月1日

 

対象児童

生後6ヵ月から小学校6年生までのお子様で、事前に医師が病児・病後児保育の利用に適応すると判断し、次のいずれかに該当する場合。

(1)飯南町内に住所を有するお子様

(2)飯南町内に住所を有しないお子様のうち、飯南町内の保育所、小学校に在籍しているお子様

(3)保護者が飯南町内で勤務されているお子様

 

利用ができる病状の範囲

風邪や下痢などの児童が日常かかる疾患や、水ぼうそう、おたふくかぜなどの感染症疾患、喘息などの慢性疾患及び骨折などの外傷性疾患などで医療行為の必要がなく症状の急変が認められない場合
※ただし、次の場合は利用が出来ません
・熱が38.5度以上
・下痢、嘔吐がひどい
・脱水症状がある
・咳がひどく呼吸困難がある
・食欲がなく、ほとんど食べたり飲んだりできない
・インフルエンザを発症した後、熱が37.5度以下になり24時間経過していない場合
・新型コロナウイルス感染症及び保健安全法に規定される学校感染症の第一種に規定される疾患
・その他、医師が利用できないと判断した場合

利用方法

(1)利用前の手続き(年度ごとに手続きが必要です)

 利用に関し登録が必要です。事前に「登録申請書」を提出してください。随時申し込みを受け付けます。

【提出方法1】〒690-3513 飯南町下赤名880番地

              飯南町役場 住民課 こども未来推進室 病児病後児保育担当宛て へ郵送

【提出方法2】役場本庁舎、各支所、保育所へ提出

 

(2) 利用の予約(お子様の発病・怪我)

(ア)LINEでの予約:飯南町公式LINEから予約、キャンセルが可能です。

          詳しくは /soshiki/9/9328.html をご覧ください。

    受付日時  :24時間365日

(イ) 電話での予約:0854-76-2277 

    受付時間  :平日8時30分~17時15分

 

 ※医師連絡票の記入日から7日間に限り利用が可能です

 

 (予約から利用開始の日時)

平日9時までに予約 → 当日12時以降の利用が可

平日15時までに予約 → 翌日以降の開所日8時以降の利用が可

平日15時以降の予約 → 翌日以降の開所日12時以降の利用が可

 

(3)医療機関を受診

医療機関の診察を受け、「医師連絡票」の記入を依頼してください。

※飯南病院では平日の午前(8時30分~11時30分)の受付時間において、小児科または内科で医師連絡票を記入することができます。やむを得ず午後(13時00分~16時30分)になる場合は、事前に飯南病院へ連絡の上、相談をお願いします。

※飯南病院以外の医療機関で記入された医師連絡票もご使用いただけます。ただし、文書料の支払いの有無は各医療機関の判断に基づきます。

 

(4)病児・病後児保育の利用

必要なものを準備の上、お越しください。

 

【利用時に必要なもの】

・利用申請書/医師連絡票/与薬依頼票(薬がある場合)

・昼食、おやつ、飲料/内服薬(薬がある場合)

 着替え一式(2~3組)/手拭きタオル/ビニール袋(汚れ物入れ)

・(必要なお子様のみ)哺乳瓶、ミルク/紙おむつ、おしりふき/よだれかけ

 

関連ファイル

病児病後児保育利用のごあんない [PDFファイル/412KB]

(事前登録)病児・病後児保育登録申請書 [Wordファイル/19KB]

(利用の際)病児・病後児保育利用申込書 [Wordファイル/18KB]

(利用の際) 医師連絡票 [Wordファイル/22KB]

(利用の際) 与薬依頼票 [Wordファイル/33KB]

 

その他のご案内

・病児・病後児保育の利用は「利用方法」(2 利用の予約)の順番になります。

・お預かり中にお子様の体調が悪化した場合、早めにお迎えをお願いすることがあります。

・複数の児童の利用がある場合、施設内でのお子様同士の接触は完全に防ぐことはできません。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)